5/21のマツコの知らない世界に、会羽橋・飯田屋6代目(飯田結太)さんがご出演なさります。
飯田さんはがテレビの予告で(女性は恋愛の次にフライパンで悩んでいる)と主張していました。
女性のお悩みであるフライパン選びを解決すべく究極のフライパンをご紹介するそうです。
今回はフライパンの魅力や飯田さんについてご紹介したいと思います。
目次
飯田結太(いいだゆうた)さんのプロフと経歴

引用:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO99249970U6A400C1000000/
・名前 飯田結太
・出身地 東京都葛飾区
・学歴 明治大学商学部
・あだ名 ミスターキッチン、オロシスト、台所番地
・家族 妻 子供3人
飯田さんは元々はIT関連の仕事をなさっていたそうですが、ご実家でもある(飯田屋)が経営不振のため立て直しをするために実家の仕事をする事になりました。
経営難から見事に復活!その理由は?

引用:https://kappa-iida.com/
その後、飯田屋は復活を遂げ東商(勇気ある経営大賞)を受賞します。
この(勇気ある経営大賞)とは、東京商工会議所が過去に拘泥することなく高い障壁に挑戦し、理想の追求など勇気ある行動に挑戦している賞のようです。
ではどのように復活したのか?それは、他には無いマニアックな品揃えだと思います。量販店には無い調理器具が所狭しとあるのです。
それは日本国内のものだけではなく、世界中のものがあるようです。
それは、料理をする人にとって(わたしに合った)調理器具に出会えるという事です。
飯田結太さんが選ぶフライパン3つのポイント

引用:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14399260T20C17A3000000/
飯田さんが選ぶフライパンの3つポイントをご紹介したいと思います。
1.家族の人数
2.よく作る料理
3.優先するのは長く使いたいか?手軽さか?
だそうです。これは、フライパンの性能や特質などの前にあなたの生活スタイルはどのような感じなのか?を先に聞いていくんですね。
飯田さん曰く、万人におすすめの万能フライパンは無いとの事。
その言葉を考えると上記の1.2.3の質問の意味が分かりますね。
私など、よく通販番組を見てこれほしい!と思って衝動買いしてしまい、結果あまり使わなかったり直ぐにダメになったりしてしまいます笑
開発期間3年、こだわりすぎた飯田屋オリジナル

引用:https://www.imgrumweb.com/hashtag/%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8D
飯田屋オリジナルのフライパンがあるのをご存知でしょうか?
フライパンは炒める、焼くのが得意な調理ですがその中でも焼くを極めたフライパンを開発したそうです。
飯田屋はこの開発に3年という期間を費やしたそうです。
そのフライパンは「鉄製」で従来より「こびりつきにくく」「じっくり熱が加わって行くこと」だそうです。
なんでもこだわりにこだわりすぎて
「1日1つ」しか作れない代物になってしまったようです笑
これだけ調理器具にこだわる飯田さんが作られたフライパンなら、かなり美味しく焼き上がりそうですね。
フライパンは鉄製が良い

引用:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO99249970U6A400C1000000/
世界各国の料理事情を見れば必ずある「鉄製」のフライパン。
実はこの「鉄製」のフライパンこそ「自分が使いやすい」フライパンになると思います。
近年、「軽さ、焦げにくい」が求められその結果焦げて使えなくなった、
「使い捨て」のようなフライパンは増えています。
「焦げにくい・や軽さ」を求めるがあまりフライパンの寿命はどんどん短くなる傾向にあります。
一方、鉄製のフライパンは大切に使えば100年は持つと言われています、
確かに重量感があり、見た目も可愛いのが少ないかもしれませんがこの鉄のフライパンこそ
「私が使いやすい」フライパンとなると思います。
その理由としては、
「使えば使うほど」、「自分らしさ」「旨さ」を演出してくれるからです。
よく職人は道具は使えば使うほど味が出てきて使いやすくなると言います。
私の友人に美容師がいますが、道具である「ハサミ」は使えば使うほど手に馴染んでくると言っていました。
それほど「使い込む」ことは大切なのではないか、と思います。
今、フライパンは原点回帰とも言える鉄が求められているのではないでしょうか?
鉄のフライパンのお手入れは大変?
ここで気になるのが、やはりお手入れについてです。
鉄のフライパンだとお手入れが大変なんじゃないの?
という方の簡単にお手入れの方法をまとめました。
1・使い始めが肝心
新しく買ってきた鉄製のフライパンはまず最初にやらなければならないことがあります。
それは「焼き込み」という作業です、買ってきたばかりのフライパンは表面にコーティング剤がついています、
このコーティングは特にそのまま調理しても害はないのですが、
食材が焦げ付いたり、こびりつく原因にもなりますので1度除去することをおすすめします。
・フライパンの表面を洗剤とスポンジで洗い水気を取る
・中火で加熱、その後温まってきたら強火
・中央部分が変色し始めたらコーティングが除去され始めていますので全体になるように傾けたりします
・除去が終わったら、そのまま冷ます
・最初と同じように洗剤とスポンジで洗い水気を取る
・最後に油を薄く塗る
2・使い始めて1ヶ月は油慣らしや油返しが必要
調理する前に必ずやらなければならないことがあります。それは油慣らしと油返しです、簡単にできることですのでご安心ください
・キッチンペーパーなどで綺麗に拭く
・フライパンを中火で温める
・食用油を3/1まで入れる
・全体に馴染むようにする
・終わったら油を捨てる
・キッチンペーパーなどで綺麗に拭く
・ここから必要な油を入れて調理開始
です。これを油慣らしといい、返しは2回目以降も同じことを繰り返します。
3・終わりが肝心
調理が終わりましたら、洗浄に入ります。ここで注意なのが絶対、洗剤は使わないでください。
せっかく馴染んできた油が無くなリます。
洗浄にはお湯と金たわしで汚れを落とし、布などで水気を取り終了です。
以上が注意点になりますが、
これは長く使いやすくするためです、
愛情を持って育てるような感覚でお手入れをすると良いでしょう。
飯田さんの5月下旬の運勢

はい、それでは飯田さんの5月下旬の運勢を占いたいと思います!
飯田さんの5月下旬は、プレッシャーを感じているようです。仕事仲間や部下から色々と指摘を受ける場面があるようです。これは新たなチャレンジをする前に自分に対してのメッセージと思いましょう。これまでの中でそうなる原因が必ずあったようです、この原因を突き止め改善できれば驚くような進歩が見られるかもしれません。1度過去の自分を振り返って見ましょう。
まとめ
調理器具をこだわる飯田さん。
そのこだわりや愛情はかなりのものです。ご自分に合った器具を探すなら、飯田屋に是非足を運んでみては?
以上、「マツコの知らない世界」にご出演なさる飯田屋、飯田結太さんについてでした!
最後までお付き合いくださりありがとうございました。