コンビニやドラッグストアの影響で売り上げが伸び悩んでいるスーパー業界で、
スーパー「サミット」は2年連続「売上高」と「客数」の伸び率が日本一となりました。
一体このスーパー不況の中、どうやって売上を伸ばしたにでしょうか?
今回、3年前に社長に就任した「竹野浩樹」さんと、その好調の理由について詳しくご紹介したいと思います。
サミット竹野社長のプロフと経歴

引用:https://style.nikkei.com/article/DGXZZO31954720Z10C18A6000000/
・名前 竹に浩樹(たけのひろき)
・生年月日 1965/3/27
・出身地 東京
・出身校 慶應義塾大学法学部
・社歴 1989/4月入社 2010/4月事業部長 2015/6月常務執行員 2016/6月代表取締役社長
大学を出てから、入社したサミット一筋のようです。
社歴を見ると30年間在籍していることとなります。
サミット好調の原因

引用:https://www.ryutsuu.biz/report/k112250.html
サミットの業績は売上、利益共に過去最高を叩き出しました。
2016年からの約2年半で既存店売上は10%以上、客数は7.5%と客数に悩む小売業界では異例とも言えます。
竹野社長は「サミットが日本のスーパーマーケットを楽しくする」と言っていました。
そこにヒントがあるようです。
サミットには(成長ストーリー)という仕組みがあります。
1 集客力を進化させよう
2 オリジナリティーでお客様のニーズに答える
3 ハイタッチな接客で期待を超えるサービス
4 サミットファンになってもらうことをやろう
という取り組みのようです。
パートさんにも「これが良い」と思ったらどんどんやりなさいと言っているようです。
この4つの内容の中でも更に施策があるようで各々の部署や各店でやり続けているようです。
何の施策が当たったいうよりもこの各々が動いてきたことが結果として現れてきたようです。
いわゆる現場に任せている感じで、
POPなど書く人は自主的にPOP研修にでる人もいるくらい社員、パートさんが1つになって行動している結果なのだろうと思います。
当たり前を当たり前に

引用:https://weban.jp/detail/838838134.html
色々サミッセトについて調べましたが、「これ」という奇策が見当たりませんでした。
例えば「激安」にするなどの値段でお客様を呼ぶようなことではないらしいです。
現に客数も伸びていますがその伸びを上回る勢いなのが売上ということは、
お客様1人1人の購買力も高いということが言えるのと、ダンピングによる一時的な効果出ないため2年間という長い時間じわじわと伸びてきたと思います。
そして値段などの奇策ではなく、お客様1人1人を大切にしていることが最大の原因と考えます。
サミットにはお客様と会話したり挨拶をしたりとそういう当たり前のことのレベルが高いと思います。
案内係がいるお店

引用:https://arbeit.nifty.com/tokyo/ryogoku-station/weban_839438213/
テーマパークや大型モールに行くと必ずインフォメーションがあります。
それと同じ、いやもっと身近で親切な「案内係」という人がサミットでは店内を歩いているようです。
その「案内係」の従業員の方はフレンドリーな接客を心がけていて、
ご年配の方に「おじいちゃん、どうだった、生きてた」なんてことも声をかけるようです。
この「案内係」はもう一つ重要な役割があります。
それは「お客様の声」を拾ってくるそうです。
今日こんなことで怒られたやこんなものが足りなかったなど、
お客様がこれが欲しいやこれが不満をレポートにして提出してくるそうです。
お客様の声を生で聞いて反映していき、少子高齢化でご年配の方も多くなり寂しい方もいらっしゃると思いますので
「お話」をメインとしてきている方も多いかもしれません。
考え方的には、スーパーだけでなくコミニケーション場としてもお客様から愛されているのかもしれません。
それが竹野社長の言う「サミットが日本のスーパーマーケットを楽しくする」に繋がっているのかもしれませんね。
竹野社長の年収は?

ここで気になるのが竹野社長の年収ですが調べて見たのですが見当たらなかったです、
しかし、店長やブロックマネージャーの年収は分かりましたのでご紹介したいと思います。
店長で800万 ブロックマネージャーで1000万だそうです。
スーパーは薄利多売の商売ですが、サミットは業績も安定していてベースアップもあるようです。
労働組合もあり「住友商事グループ」でもあるので他の小売業に比べて良いと思われます。
竹野社長の5月の運勢は?

それでは恒例の占いに入りたいと思います。
5月後半の竹野社長の運勢は明るく気分良く過ごせるようです。特に対人関係が良好で、これから仕事で協力してくれるような人との出会いも期待できます。ただ直感的に物事を進めるのではなく1つ1つ検証しチャレンジした方より良い結果となりそうです。
まとめ
サミットは価格戦略ではなく、お客様のニーズに答えて必要とされるスーパーとなったようです。
そしてその声を聞くのは「案内係」と呼ばれる従業員が普段からお客様とコミニケーションを取っているからこそ聞ける内容でもあります。
サミットは社員、パートとお客様を思い自主的に行動する素晴らしいスーパーですね!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。