人間は食に対して味わうや楽しむといった行為があります。
基本的に最大の目的は生命の維持に他ならぬですが、今回食の分野にAIが関わると、どんな可能性が生まれるのか?
AIディナーなるものがあるようです。
今回は話題の技術の最前に迫る、
【人間って何だ?超AI入門シーズン3】
にご出演なさる【植野広生】さんとAIにつ
いてご紹介したいとおもいます。
植野広生さんのプロフと経歴

引用:https://mainichi.jp/articles/20170623/org/00m/200/018000c
・名前 植野広生
・生年月日 1962年
・年齢 54歳
・出身地 栃木県
・職業 記者 編集者
・趣味 料理 音楽
・所属 プレジデント社
植野さんは大学で上京してすぐにキャバレーの黒服としてアルバイトを始めたそうです。
それはきっと時給が良かったからではないでしょうか。
現在のキャバクラのボーイさんの時給も他と比べると良いみたいですので、
上京して大学に通いながらお金も稼いでいたと思われます。

引用:https://ginzamag.com/culture/book-20thcenturynightspotsinjapan/
その他、飲食店でのアルバイトも経験をしています、
この飲食店でのアルバイトが現在の植野さんの仕事に役立っているのではないでしょうか。
その後植野さんは、
2001年にグルメ雑誌(dancyuダンチュウ)を出版しているプレジデント社に入社します。
その6年後の2017年に編集長となります、
植野さんは取材拒否のお店の店主さんとも短い時間で仲良くなるなど、
食を通じてコミュニケーションを取るのが得意のようです。
植野広生さんの年収は?

雑誌の編集長となると年収はどのくらいなのか?が気になります。
それで色々と調べてみたのですが、
約1000万~1500万のようです。
年収で1000万超えは凄いですね!
しかも、雑誌の売れ行きにも左右されますが、
プレジデンテ社の雑誌は経済誌はじめ、
色々と有名ですしかなり好調なのではないか?と思います。
AIディナーとは?

AIは皆さんご存知、人工知能です。
最近は自動運転や私たちの生活の一部で少しずつですが導入が始まっています。
最も身近なのは
AmazonのアレクサやAppleのSiriなどがありますね。
これから、医者やタクシーなど人に変わりAIが占める仕事が増えていく中、
AIが食に参入してくる日が来るかもしれません。
と、いうより既にその動きはあります。
AIが考えたレシピの料理をAIディナーと言います。
通常、人間が考えた料理は経験に基づいたり、
間違いが無いレシピがあったりしますが、
AIが完全に考えたレシピを料理するのだそうです。

引用:https://travel-star.jp/posts/2219 画像はイメージです
あくまで、まだレシピのみのようですがこれからこの分野が進んでいけば、
膨大な知識や情報から食事に関する事が変わるのは間違いないでしょう。
ただ私個人の考えとしては、
美味しい料理の分野より
健康料理やダイエット料理などそちらの分野が先に来るのではないか?と思います。
AIはまだ味わうということができないのでまだその分野は先のような気がします。
それと動物の飼育にはAIが既に導入されています。
動物の飼育にAI?

引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00010002-wordleaf-sctch
先に話した通り様々な分野の仕事がAIに変わると言われています。
それは、少子高齢化がその速度を早めているのは言うまでもありません。
現実に人手不足が深刻な状況にあります。
しかし、人手不足だからといって、
動物の飼育の経験が無い人を雇うのは企業にとって、リスクやコストがかかります。
そこで、AIの登場となります。
AIは動物の管理をするということをします。
病気の早期発見や、肥満になっていないか?栄養失調になっていないか?
など動物の異変に気付いてあげるのです。
それは顔認証システムや、音声認識など様々なプログラムを使い
動物の日常に異変が無いか?を管理しているそうです。
現に北海道の円山動物園にはこうして、動物達を管理しているようですよ。
まとめ
今後更に加速するAIの導入。
便利さだけでなく、人手不足ならぬ人材不足に悩む企業などの救世主となるのは間違いありません。
これからAIを上手く活用して更なる良い料理を楽しめる日は遠くないかもしれませんね。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!